top of page

SEO、やればいいってものじゃない。

更新日:2018年4月24日


こんにちは。K2です。ホームページが、Googleの検索エンジンで入力時に出る。これはこれでもちろんなのですが、関連性のあるキーワードが入力され、検索された時に、結果に出されるようにしなければなりません。そのために昼夜あらゆるHP作成会社が研究し続けているのがSEOです。ただ、そのSEOもただやればいいってものじゃないのです。



関連ワードで出てこない・・・そんな時に最も注意したいのが、一般的に出回っているシンプルなキーワードを使ってしまっていること。例えば「ホームページ制作」だと大手はもちろんのこと、競合率が高すぎて、検索結果のランキング上位に表示するのは至難の技になってしまうのです。

でも、以下の6つのことを心がけることで、きちんと出てくるようになるSEO対策に近づきくことができます。




1. metaタグについて

metaタグとは、Googleなどに代表される検索ロボに、あなたのサイトに関する情報を伝えるタグの事です。

キーワードが具体的であればあるほど、検索結果の1ページ目にあなたのホームぺージが表示されやすくなるのです!だからと言ってトレンドのキーワードだけを入れればいいということではありません。タイトルとディスクリプションの入力やURL、コンテンツ自体の最適化がより重要になってきています。



2. キーワードの無意味な埋め込みはしないこと

関連するキーワードで検索された時、上位に表示されるためには、キーワードがホームぺージ内で使用されている必要があります。効果的なキーワードは、自然な流れで、ユーザーにとって本当に必要な箇所に使いましょう。むやみやたらに使っていても、ユーザーにとってわかりづらいと判断されたらGoogle検索をはじめとするあなたのサイトへの評価は低くなってしまうのです。



3. 悪影響を及ぼすサイトのリンクはやめましょう

リンクを購入するサイトなど、Googleの検索サイトデータにとって悪い影響を及ぼすサイトはGoogleに嫌われています。あなたのサイトに関わってきますので、悪いサイトのリンクは貼らない、貼らせないよう関わることのないようにしましょう。



4. iphone・スマホ対応を無視しないこと

Googleなどの検索エンジンは、スマホ対応のサイトを優先して検索結果に掲載しやすいです。iphone・スマホも対応もおろそかにすることなく最適表示にしましょう!



5. サイト公開後にほったらかしにしないこと

念願のホームぺージ開設→これはゴールではなく、スタートです !制作を開始したら、とりあえず公開にするか、くらいのパワーで取り組みましょう。大切なのはもう一度言いますが、公開後!なお、Googleは、コンテンツが頻繁に追加されるサイトが好みのようです。



6. SNSメディアを軽く見ないこと

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを利用することで、SNSユーザーからホームぺージをより早く見つけてもらいやすくなります。



SEOの世界は、常に変化し続けています!検索サイトに好かれる=ユーザーにとってわかりやすい。なので、日進月歩でがんばりましょう!




閲覧数:43回
bottom of page